2019年12月28日発売 現代詩手帖2020年1月号

【作品特集】現代日本詩集2020
◎新連載詩
吉増剛造 Oh! Mademoiselle Kinka! VOIX/声
松浦寿輝 人外詩篇 1
◎作品Ⅰ
谷川俊太郎 言葉を覚えたせいで
中村 稔 五月の那須高原
新倉俊一 冬の海辺
天沢退二郎 決して奇跡などとよべない奇述の試み――風の村にて
渡辺武信 花道花吹雪 他一篇
粕谷栄市 幽霊
◎受賞第一作
岩阪恵子 ヤブガラシ――第57回歴程賞受賞第一作
◎作品Ⅱ
高橋睦郎 血もて歌ふ 他一篇
川田絢音 代赭の
藤井貞和 蔓(つる)の詩篇
佐々木幹郎 葉、その後
荒川洋治 模型
井坂洋子 虚点
◎作品Ⅲ
稲川方人 十一日の庭
吉田文憲 丘のうえ
中本道代 断裂
朝吹亮二 季節
野村喜和夫 岬インテグラルツアー
城戸朱理 国境
◎小詩集
福間健二 少年でなくても
池井昌樹 龍 他二篇
◎作品Ⅳ
小池昌代 午後四時
四元康祐 VLADIVOSTOK・東方を制覇せよ!
齋藤恵美子 跨線橋
川口晴美 空の轍
杉本 徹 惑星の秋 月光荘のこととか
杉本真維子 焼納
◎長篇詩
平田俊子 煙
和合亮一 降るぞ雨え降る雨ぞえ雨
◎作品Ⅴ
蜂飼 耳 坂道
小笠原鳥類 図鑑の唄
日和聡子 フェレット
岸田将幸 (どこに行ったのか……)
三角みづ紀 パプリカミュージアム
森本孝徳 留具と献体 Ass Meducation
岡本 啓 野のきれはし #4・最終回
◎展望対談
瀬尾育生+中尾太一 抒情・フィジカル・非同調――この十年を越えて
◎連載
北川 透 《灰暗の森》を通る道――『記号の森の伝説歌』を読む① 吉本隆明、最後の詩の場所
◎クリティーク
南谷奉良 「吉本隆明がいる」ということ――瀬尾育生『吉本隆明からはじまる』
◎書評
宇佐美 斉 変幻自在と揺るぎのなさ――岩阪恵子『鳩の時間』
中西弘貴 駅に立つ人――川上明日夫『無人駅』
白井明大 一人足を運ぶ――水島英己『野の戦い、海の思い』
田中庸介 詩にはバイオロジーが不足している――彦坂美喜子『子実体日記――だれのすみかでもない』
◎レクイエム
井口時男 木霊(エコー)の森で――追悼・室井光広
小池昌代 輝く一日の米屋さん――追悼・米屋猛
水島英己 風の詩人――追悼・中田敬二
◎新連載
早崎主機 野田理一『願はくは』 戦前期の詩書を読む
◎連載
扉野良人 他力としての印刷――『天文版 三帖色紙和讃』 生存のための書物
井上法子 羨望と希望と――東直子『春原さんのリコーダー』、『青卵』の文庫化 ここから、歌の世界は
外山一機 ヨネ・ノグチと芭蕉――ヨネ・ノグチ『明界と幽界』 俳句の静脈
◎月評
福田拓也 出来事として到来する詩 詩書月評
中島悦子 間違いながらも進む 詩誌月評
◎新人作品
1月の作品
川島雄太郎、ピエルロモント、宮川朔、紫衣、小川裕志、一由悠太、広友詞子、伊藤大蔵
◎新人選評
野木京子 詩集に向かう力量と覚悟
阿部嘉昭 一篇の影には隠れた無数がある
増頁特別定価1650円(本体1500円)
次号2月号は、作品特集「現代詩最前線2020」を予定しています。どうぞお楽しみに。