現代詩文庫『原田勇男詩集』
.jpg)
現代への救済の希求
現代への救済の希求
見つけることができるだろうか
飛ばない鳥をひそかに飛ばし
灰の中から炎の樹を生み出す仕方を
(「炎の樹」)
解説=八木忠栄、中上哲夫、野沢啓、秋亜綺羅
本体1,300円+税
四六判並製・160頁
ISBN978-4-7837-1012-7
2016年10月刊
見つけることができるだろうか
飛ばない鳥をひそかに飛ばし
灰の中から炎の樹を生み出す仕方を
(「炎の樹」)
本体1,300円+税
四六判並製・160頁
ISBN978-4-7837-1012-7
2016年10月刊
父の血
兄の血
たしかにぼくは
継いでいる
猟はからっきしだめだったが
いつしか探すめつきになっていた
狙う姿勢をとっていた
(「家系」)
本体1,300円+税
四六判並製・160頁
ISBN978-4-7837-1011-0
2016年10月刊
火曜日になったら
戦争に行く
野ウサギがはねる荒野の中を
画面の野ウサギにカーソルをあわせたら
引き金を、ひいてくらさい
(「火曜日になったら戦争に行く」)
本体1,300円+税
四六判並製・160頁
ISBN978-4-7837-1010-3
2016年10月刊
完熟して越えるうねりの中で露光する
光を開けないで水のページに呼び起こす
蒼穹の脈を劃って、
あらわれてくるから波が動き始めた
(「落日の駅、水際で呼ぶ人」)
「生と死の重なりあう場所がもっている、永遠性に繋がることの悲しみ、寂しさが、遥かな距離をつくってざわめき続けている」(中本道代)。「この一冊にあるのは、「教える(独白する)=聞く」といった静かな一シーンを、海岸線のように永く引き伸ばしている「時間の部屋」なのだ」(中尾太一)。
2015年度現代詩手帖賞詩人による、第1詩集。
本体2200円+税
A5判変型上製・98頁
ISBN978-4-7837-3548-9
2016年10月刊
ひとは亡くなると
湿ったワラの中で
年をとっていく
ほそくつながれた
人の世は
ムシロの裏にある
(「藁」)
身近な動植物や自然の盛衰と人間の営みとを重ね合わせながら、冷静で柔らかな視線を投げかける。第13回小野十三郎賞受賞詩人による、3年ぶりの新詩集。
本体2300円+税
A5判上製・108頁
ISBN978-4-7837-3545-8
2016年10月刊
やがておとずれる一切を予感し
くろかみは償いはじめる
(「日々の痕跡」)
「すべてを読み終わってもう一度、ここに帰ってきたとき、この詩人が再帰ということをイエスの復活にも似た事柄として受け止めていることに気づくだろう」(神山睦美)。
「女という無限の意味を発生させる装置――まさに「MOTHER MACHINE」――について、なお伊藤浩子という稀な才能を追尾してみなければならぬ」(野村喜和夫)。
声なき声、形なき言葉が、孤独や沈黙の闇をくぐりぬけ、いまあらたな存在として再帰する。詩と散文のあわいで無限に枝分かれしつづける20篇。装幀=中島浩
本体2800円+税
A5判上製・166頁
ISBN978-4-7837-3546-5
2016年10月刊
何時でも最初で一度きり
一億年も瓦礫の中で
生き残った記憶
(「花の化石――空へ」)
花は命の終わりに向かって咲き誇るが、その営みは化石のように密やかに大地に残り続ける。追いかけても、影のように摑みきれないその遥かな時間の循環こそに、詩人は命の激しい光耀を見出していく。
本体2400円+税
A5判上製・104頁
ISBN978-4-7837-3547-2
2016年10月刊
切断は喪失ではない
薔薇のことづてをしるしたこの手首を見よ
緑と淡紅色の萌芽のために お前を切ったこの青白い手を
(「薔薇の殺意」)
「沈黙を言語で表せないか考えている。会話の中の沈黙を受け入れることで人を救うことができた」(あとがき)。五感をとぎすませた詩人は、目の前の自然の風景や記憶のなかから、人生の機微を描写する。生とはなにか、死とはなにか。7年ぶりの新詩集。
本体2300円+税
A5判上製・102頁
ISBN978-4-7837-3543-4
2016年10月刊
部屋と世界が、触れあえぬまま重なるときの、余剰部分
そこで、外皮から朽ちるとして
最後に、わたくしに、何がひかるか
(「孤影」)
言葉のまなざしに現れる、もっとも遠い一点まで。空洞を鳴らす黙音のふるえ、詩23篇。写真=ひさの
本体2400円+税
菊判変型上製・106頁
ISBN978-4-7837-3534-2
2016年10月刊
(花とは
(何が咲いているのか
その夏から私は
大きな問いに
飲み込まれたままだ
(「とんがり帽子」)
「まど・みちおと現代詩の接点に立つ大橋さんは、常民の言葉で詩を書く難しさを知っている」(谷川俊太郎)。見つめるほどに、全ては〈超現実〉へと変容していく。その変容のありのままを、ありのままに記録した24の詩篇。
本体2400円+税
A5判変型上製・114頁
ISBN978-4-7837-3541-0
2016年10月刊
いまは隠喩の世紀末だ
もの悲しい病菌を防ぐための薄いゴム袋さえ
けっして言葉をにごして伝達するな
(「世紀末の隠喩」)
本体1,300円+税
四六判並製・160頁
ISBN978-4-7837-1003-5
2016年10月刊
その崖下の道を通るとき
彼女はいつも
十歳の少女に戻っていなければならない
(「崖下の道」)
本体1,300円+税
四六判並製・160頁
ISBN978-4-7837-1002-8
2016年10月刊
ススキの尾っぽを振りながら
うたいながらとび跳ねている
わたしは明るい帰郷者だ。
(「明るい帰郷者」)
「すべては過ぎ去って行く。犬は吠える。隊商(キャラバン)は続く。わが愛する人たちよ」(あとがき)。綱渡りの「人生サーカス」=詩人道は、時にもの哀しく、時に懐かしい笑いに包まれる。そして、その「すべては夢であったよう――」。装画=辻憲
本体2200円+税
四六判上製・128頁
ISBN978-4-7837-3542-7
2016年10月刊