詩の本の思潮社

ホームイベント情報月別リスト > アーカイブ
イベント情報

清岡卓行展――大連、パリ「円き広場」

2025年03月26日

nullnull

◎清岡卓行展――大連、パリ「円き広場」
会期:2025年5月24日(土)~7月27日(日)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(7月21日は開館)
会場:県立神奈川近代文学館第2・3展示室
観覧料:一般500円(350円)、65歳以上・20歳未満及び学生250円(200円)、高校生100円(100円)、中学生以下は無料 *( )内は20名以上の団体料金
主催:県立神奈川近代文学館、公益財団法人神奈川文学振興会

日本の租借地だった中国・大連で生まれ育った詩人、作家の清岡卓行(1922-2006)。1959 年に詩集『氷つた焔』でデビューし、10 年後に取り組んだ小説「アカシヤの大連」で芥川賞を受賞、以降は評論や随筆と併せて多彩な作品を生み出します。
その創作の大きな源となったのが、失われたふるさと、大連への思いです。東大在学時の帰省中に迎えた敗戦と3年間の残留、引き揚げ、そして無一文からの生活再建……清岡はしだいに「大連と自分は結びついているという運命感」を深く意識するようになります。一方、64 歳で初めて果たしたパリ訪問をきっかけに、両大戦間のこの街に花開いた芸術家たちの姿を描いた大作『マロニエの花が言った』(1999 年)を上梓します。
本展では夫人の岩阪恵子氏(作家)から受贈した原稿をはじめとする資料を中心に、清岡がこよなく愛した二つの都市――「宿命の土地」大連と憧れの地パリとのかかわりを通して、その生涯と作品をたどります。

神奈川近代文学館
〒231-0862横浜市中区山手町110 港の見える丘公園内
電話:045-622-6666 https://www.kanabun.or.jp/
最寄り駅:東急東横線直通・みなとみらい線「元町・中華街駅」6番出口から徒歩10分
https://www.kanabun.or.jp/exhibition/21755/

〇関連イベント
記念対談=6月21日(土)14時 清岡秀哉、日和聡子「父のいるところ――『幼い夢と』と『其処』」
記念上映=7月19日(土)13時半 「女だけの都」(1935年・フランス)監督=ジャック・フェデー



Crossing カナリス 詩ノ朗読, 声ノ交差@京都

2025年03月17日

null
◎Crossing カナリス 詩ノ朗読, 声ノ交差@京都

出演=建畠晢、時里二郎、浜田優、藤原安紀子
日時=2025年3月22日(土)開演15:00-17:00(開場14:00)朗読後にアフタートーク
会場=誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)黑藏(京都市中京区室町通三条下ル西側)
地下鉄烏丸線または東西線「烏丸御池」駅6番出口から徒歩4分
参加費=2500円〈新刊「canalis」 vol.9 付〉
チケット申込=Googleフォームよりご予約ください
問合=poetryworkshop2022@gmail.com


陳育虹詩集『薄明光線その他』(思潮社)刊行記念トーク&リーディング「わたしたちの詩の庭」

2025年03月04日

null
陳育虹詩集『薄明光線その他』(思潮社)刊行記念
トーク&リーディング「わたしたちの詩の庭」


日時:2025年3月23日(日) 13:00~15:00(開場12:45)
定員:40名
会場:誠品生活日本橋内 イベントスペース「FORUM」(COREDO室町テラス2F)
*会場アクセスはこちら
参加費:1,000円(税込)

お申し込みはこちら(Peatix)

イベント概要
台湾と日本を代表するふたりの詩人、14年ぶりの再会。

「韻律の詩人」として知られる陳育虹さんは、「自然」に潜む謎を音楽的で新しい言葉で捉えなおし、国際的に高い評価を受けています。
そして存在の根源を詩でしかありえない形であらわす杉本真維子さんは、2023年の台湾詩歌節にも参加するなど、台湾の詩に深い関心を寄せてきました。

2011年の陳さんの来日時に出会い、時間を共有した陳さんと杉本さん。
今回、陳さんの代表作の日本語訳『薄明光線その他』(思潮社)刊行を記念して、14年の時を経て再会しふたりが、お互いの詩について語り合います。

トークのテーマは「わたしたちの詩の庭」。
『薄明光線その他』の原題「霞光」は、明け方や夕方の「雲間から漏れる光」を意味し、その光が照らす、陳さんの詩の「庭」は「野生の庭」であると描かれています。
杉本さんの最新詩集『皆神山』もまた、自然への畏怖、生の本質を問う1冊です。
ふたりの詩の庭には、どんな光が射し、何が生い茂っているのでしょうか――。
豊かな対話と詩の朗読をお楽しみください。


登壇者紹介
null
陳育虹(Chen Yuhong、チェン・ユィホン、ちん・いくこう)
1952年、台湾高雄市生まれ。文藻外語学院英文科卒業。
主な詩集に『索隠』(宝瓶文化出版社、2004年)、『魅』(宝瓶文化出版社、2007年)、『之間』(洪範書局、2011年)、日記体散文集に『2010/陳育虹――365度斜角』(爾雅出版社、2011年)がある。訳詩集にマーガレット・アトウッド『イーティング・ファイア』、ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』、アン・カーソン『ショート・トークス』がある。
作品は英語、日本語、フランス語、オランダ語に翻訳されている。
2017年に「聯合報文学大賞」、2021年に中国文芸協会「文学翻訳賞」、2022年にスウェーデンの文学賞チカダ賞を受賞した。邦訳に詩集『あなたに告げた』(思潮社、2011年)がある。

null
杉本真維子(すぎもと・まいこ)
1973年、長野県生まれ。学習院大学文学部哲学科卒。
2002年第40回現代詩手帖賞受賞。詩集に『点火期』(2003年)、『袖口の動物』(2007年、第58回H氏賞・第13回信毎選賞)、『裾花』(2014年、第45回高見順賞)、『皆神山』(2023年、第31回萩原朔太郎賞)、そのほかの著作に散文集『三日間の石』(2020年)などがある。
詩集『裾花』は中国語に訳され、台湾でも刊行されている(2020年、蔡雨杉訳)。
2008年より宇都宮アート&スポーツ専門学校文芸創作科で現代詩研究を指導。詩や小説の批評も多数寄稿。
最新刊に『現代詩文庫253 杉本真維子詩集』(2024年)。

関連書籍
『薄明光線その他』

関連イベント
2025年3月22日(土)開催
陳育虹『薄明光線その他』(思潮社)刊行記念
日台現代詩ミニセミナー「"Crossing"――言語、他者、未知へ」

杉本真維子 巡回展@つくば

2025年03月04日

nullnull
◎第31回萩原朔太郎賞受賞者 杉本真維子 巡回展@つくば
会期:2025年3月6日(木)~3月24日(月)火曜・水曜定休
時間:11時~18時
会場:千年一日珈琲焙煎所CAFE
閲覧:無料

昨年前橋文学館で開催された杉本真維子展の巡回展です。
第1詩集『点火期』から受賞作の詩集『皆神山』まで、詩人・杉本真維子の創作の足跡をたどります。『皆神山』の詩24篇に紡がれた言葉の超越的なイメージと反転性が私たちに訴えてくるものはなにか、杉本氏自選の詩を、書下ろしの散文とともに展観します。

千年一日珈琲焙煎所CAFE
つくば市天久保3-21-3星谷ビル1F/G
tel: 050-3692-2543
mail: 1001coffee@gmail.com
http://1001coffee.net/phone/index.html

〇記念イベント
3/9(日) 17:00-19:00=杉本真維子ギャラリートーク&朗読(オープニングイベント)
3/21(金) 18:30-20:00=オープンマイク(自由参加)の朗読会「ポエマフォリックカフェ2025」(参加費=1000円[ワンドリンク付])

〇関連書籍
現代詩文庫『杉本真維子詩集』
『皆神山』
『裾花』
「現代詩手帖」2024年3月号「特集・杉本真維子、生を象る発語」
「現代詩手帖」2015年4月号「小特集・杉本真維子『裾花』を読む」