詩の本の思潮社

ホーム新刊情報月別リスト > アーカイブ
新刊情報

沓掛良彦『恍惚惨人詩話 カスタリアの泉に汲んで――古典詩の記憶から』

null


古典詩回顧


どういうものか自分の生まれた時代との折り合いが悪く、生まれてきたことを呪い、『荘子』に言う「幽憂之病」に悩み、常に自分は世に容れられぬ人間だとの疎外感を抱き続けてきたわたしのような人間にとって、古代・中世の世界こそが唯一やすらぎを得られる場であった。
(「古典詩回顧に寄せるぷろろごす」)


「沓掛氏は自ら己自身を「現代に生きる古代人」と公言してゐるが、やはり世の主流を横様に切り裂いて走る鋭い光の刃である。沓掛氏はギリシア・ローマの古代世界のみならず、中世文学からルネサンスに続くヨーロッパ文学、王朝文学における女流歌人の和泉式部や式子内親王、西行、一休、良寛、漢詩など東西の古典を幅広く論じてゐる。その批評精神の目の付け所がどこにあるか知ることは、日本文学の現況を匡し、日本の文化伝統を発展させる機縁となりうる」(伊藤勳)。
「Ⅰ 心惹かれた女性詩人たち」「Ⅱ ヨーロッパ古典詩の記憶から」「Ⅲ 東洋の古典詩逍遥回顧・落穂拾い」の3章からなる、古典詩世界への類をみない誘いの書。デザイン=原耕一・せい。発行=大和プレス

4400円(税込)
A5判変型上製函入・320頁
ISBN978-4-7837-3835-0
2025年4月刊

本のご購入はこちらから





 

遠野魔ほろ『がらんどうの夢』

null


透明な手で


部屋の奥に形をなくしたいくつもの影
薄く濃くかさなりあったり はなれたり
輪郭を忘れたことの安堵 がらんどうの静けさ
(「家のスケッチ」)


「心ひとり/さりげなさ の 手のひら で/ふいに 目覚めては つくろっている/夢の きざはし/冷めない 美味しさを 聴いている」(川上明日夫)。まどろむ家、遠い日、揺らぐ影……。視線の先に自己を問う、枠外の詩景22篇。第2詩集。

〇同じ著者によって
『夜更けの椅子』

2200円(税込)
A5判変型並製・80頁
ISBN978-4-7837-4607-2
2025年4月刊

本のご購入はこちらから



 

時里二郎『伎須美野』

null


息の器に


おとも
かたちも
なも
わすれられた
宙の

(「伎須美野 Ⅳ」)


「母はここでふたりのおまえを産んだ。ふたりだと、祖父ははっきり言った。《累代の祖父》の作る人形はそのように作られている」(「月森」)。私という波打ち際にたどり着いた漂流物。言葉を運ぶ容器としての詩へ。『名井島』からの新展開を明かす、7年ぶり待望の新詩集。装幀=水戸部功

〇同じ著者によって
現代詩文庫『時里二郎詩集』
『名井島』
〇関連書籍
「現代詩手帖」2019年7月号「特集Ⅰ・時里二郎――『名井島』を訪ねて」

2640円(税込)
A5判変型上製・112頁
ISBN978-4-7837-4595-2
2025年3月刊

本のご購入はこちらから

 

紫圭子『未来のタチアオイへ』

null


遥か、飛翔する翼


今朝
窓をあけると
世界の渦のなかでタチアオイの花がゆれている
(「未来のタチアオイへ」)


渥美半島から奄美大島、百済の古都、そしてネアンデルタール人の遺伝子の旅へ。天地を流れ巡るいのちの渦と響きあい、迸る聲の詩(ウタ)17篇。装幀=中島浩

2640円(税込)
A5判上製・96頁
ISBN978-4-7837-4606-5
2025年3月刊

本のご購入はこちらから

 

陳育虹/佐藤普美子訳『薄明光線その他』

null


チカダ賞受賞詩人、待望の完訳


ごらん
庭をまるごと
野生に放つ
(「幾何学」)


「これらに共通するのは失われしもの、消え逝くもの、不可視のもの、すなわち不在のものを言葉によって喚び起こそうとする詩人の姿勢である」(訳者解説)
いま、名もなきものとなり、ひらかれた野生の庭へ――。歴史や災禍を捉えた機会詩、母の戦争の記憶が交差する長篇詩など、3つの章が織りなす深淵な世界。台湾を代表する、チカダ賞受賞詩人の到達点。

〇陳育虹氏、来日イベント開催決定!〈終了しました〉
3月22日(土)日台現代詩ミニセミナー「"Crossing"――言語、他者、未知へ」
3月23日(日)トーク&リーディング「わたしたちの詩の庭」

2750円(税込)
四六判並製・272頁
ISBN978-4-7837-2798-9
2025年3月刊

本のご購入はこちらから