2022年8月26日発売 現代詩手帖9月号
.jpg)
【特集】那珂太郎生誕百年
◎新発見資料
那珂太郎戦中日記(上) 一九四三年九月一日―八日 翻刻=日本現代詩歌文学館 注=小澤純
◎作品
那珂太郎 四季のおと
◎論考・エッセイ
三浦雅士 思想が詩に結晶するということ 那珂太郎の宇宙
阿毛久芳 煩悶する末期の眼からの声 那珂太郎戦中日記を読んで
小澤 純 那珂太郎と太宰治の一九四三年九月 「三田循司資料」から発見された那珂太郎の戦中日記
福田正治 父・那珂太郎
高橋順子 「まぼろし」という物 那珂太郎の句について
近藤洋太 那珂太郎と眞鍋呉夫
時里二郎 「もう残りの時はわづかしかない」
金澤一志 ほととぎ朱の音楽
橘 上 語りえぬものに対して沈黙しない 虚無を響かせる「音楽」
【小特集】土地と声 GeoPossession
◎座談会
松浦寿輝+島田雅彦+永方佑樹(司会) 憑依する土地――詩の身体
◎インタビュー
南條史生 アートの網の目の中心
◎レポート
田野倉康一 詩はあらゆる地面へ帰る、かも
◎作品
高橋睦郎 断片を頌歌に サッポオへ
黒羽英二 成田から興津へ アイヌ語古朝鮮語海洋民族語混在の地へ
江代 充 わたしの日を知るものはだれ #3 下絵抄
松浦寿輝 人外詩篇 31
田 原 島と湖 郭瀅瀅の写真と三島由紀夫
文月悠光 わたしのくまさん 痛みという踊り場で
◎新連載
桑田光平 声を集めて 声を集めて――フランス語圏の詩人たち
◎連載評論
蜂飼 耳 多声と変容の多面体 藤原安紀子 詩の現在へ
西 成彦 ゲットーの春 世界がゲットー化する時代に
◎クリティーク
福島 亮 「感応=摑みとられること」の詩学 感応の詩人、エメ・セゼール(上)
◎連載
高良 勉 詩表現と琉球諸語 琉球弧から[インターポエティクス]
野村喜和夫 身体による詩の翻訳 詩集『ダンスする食う寝る』舞台化公演を見て 横断する表現[舞踏]
藪内亮輔 生と死の岸辺 佐藤通雅『岸辺』 昏れてゆく短歌
福田若之 タルコフスキーと虚子 アンドレイ・タルコフスキー/鴻英良訳『映像のポエジア 刻印された時間』 句がふるえるあいだ
◎月評
須永紀子 新しいジャンルを拓く 詩書月評
山﨑修平 詩と現代 詩誌月評
◎書評
酉島伝法 尽きぬ里の記憶 平鹿由希子『集真藍里』
三井喬子 優しい井戸 新井啓子『さざえ尻まで』
杉中昌樹 死からの再生 福田拓也『DEATHか裸』
松下育男 明るみへ導いてくれる ハン・ガン『引き出しに夕方をしまっておいた』
◎新人作品
9月の作品
◎新人選評
森本孝徳 水の仕組みを奪い取り
小笠原鳥類 詩は怪しい呪文にすぎない
表紙作品=加藤巧
表紙デザイン=戸塚泰雄
定価1430円(本体1300円)
次号2022年10月号は、「特集・詩は、いま――3つの対話」を予定しています。どうぞお楽しみに。