詩の本の思潮社

ホーム編集部から月別リスト > アーカイブ
編集部から

現代詩文庫『続続・大岡信詩集』好評既刊

2025年02月18日

null


円熟期の詩業を集成


丘のうなじがまるで光つたやうではないか
灌木の葉がいつせいにひるがへつたにすぎないのに

こひびとよ きみの眼はかたつてゐた
あめつちのはじめ 非有だけがあつた日のふかいへこみを
(「丘のうなじ」)


「大岡信さんの詩は、詩とはおもいやりだったとあらためて気づかせてくれる。人の思いをどこまで遠くやることができるか。詩はその冒険なのだった。大岡さんは、たとえば、連歌という日本古典の遺産が地球規模であらたによみがえるイメージをうたう。個人・観念・日本・現在といった眼前にこだわっていては見えないところへ連れて行かれた私たちは、そこでさらなる地平の広がりを展望して、新たなる冒険への夢と勇気を与えられるのである。」――佐佐木幸綱

『春 少女に』『水府』『草府にて』『詩とはなにか』『ぬばたまの夜、天の掃除器せまつてくる』など円熟期の詩業を収める。
解説=野沢啓 城戸朱理 永原孝道

1282円(税込)
四六判並製・160頁
ISBN978-4-7837-0922-0
1998年8月第1刷 2017年5月第2刷

本のご購入はこちらから





































現代詩文庫『続・大岡信詩集』好評既刊

2025年02月18日

null


うたげと孤心を貫いて


言葉が夢の探索のギアとなるとき
連動する助辞は
身をふりしぼつて透き徹る
霧につつまれた船が
雄弁の森のかなたに浮かびあがる
(「霧のなかから出現する船のための頌歌」)


「大岡信は、その近年の仕事で、詩をのびやかで緊密な出会いの場とすることに、ひたすら心を注いでいるようだ。精密な方法的探究と、ことばの生れ出る根源に立ち戻ろうとする執拗な意志、伝統的なものへのしなやかな没入と、みずみずしい日常の感触の虚心な受容、それらが、詩という場で出会い、出会うことによってそれぞれの新たな表情をあらわにする。かくして詩は、現在と現在をこえたものとを共に映し出す生き生きとした有機体と化するのだ。」――粟津則雄

うたげと孤心を貫いて現れる、溢れかえる水であり燃えあがる炎である言葉たち。『透視図法―夏のための』『悲歌と祝祷』ほかを収録。
解説=吉田健一 三浦雅士

1282円(税込)
四六判並製・160頁
ISBN978-4-7837-0899-5
1995年7月第1刷 2017年5月第2刷

本のご購入はこちらから





































現代詩文庫『大岡信詩集』好評既刊

2025年02月18日

null


感受性の祝祭へ


水道管はうたえよ
御茶の水は流れて
鵠沼に溜り
荻窪に落ち
奥入瀬で輝け
(「地名論」)


「大岡信の口にはいつも爽やかな唾が塡まっていて シュッシュッと的確に宙を飛び紙に当たると 詩だ! 大岡信の口はいつも おおと言おうとしてまるく開かれ あらゆる言葉のかたちをして鳥たちがそこから血まみれの頸をのぞかせて死ぬ。水がながれ 水がながれ 大岡信の詩の言葉はさらに湯舟をもとめて白いゼリーの帯づたいにながれを遡る。私たち読者はそこで透き通る馬。」――天沢退二郎

感受性による言語の肉感性をあらわし、日本の詩のイメージを刷新した、みずみずしい作品群。「地名論」「さわる」「マリリン」など代表作を網羅。
解説=渡辺武信 東野芳明

1282円(税込)
四六判並製・160頁
ISBN978-4-7837-0723-3
1969年7月第1刷 2017年5月第20刷

本のご購入はこちらから