2021年12月28日発売 現代詩手帖1月号
.jpg)
【作品特集】現代日本詩集2022
◎作品
中村 稔 晩秋感懐
谷川俊太郎 言葉に言わせる
安藤元雄 悲しみの枝
粕谷栄市 殺人
倉橋健一 末は野となれ山となれ
北川 透 ツァラトゥストラ擬きの実験 序
藤井貞和 孔雀石かな、藍銅鉱かも
佐々木幹郎 渦を巻く
荒川洋治 くび
井坂洋子 葦
瀬尾育生 老人
福間健二 二〇二一年の青い闇
吉田文憲 キバナコスモス
朝吹亮二 行方知レズ(時刻表)
伊藤比呂美 冬の星座
平田俊子 ヴァージニア
建畠 晢 ゴジラの洗面器と半分の家
野村喜和夫 世界以前
時里二郎 言語の胡桃 多可乃母里篇
池井昌樹 いきていた 他一篇
山崎佳代子 蛍となって
城戸朱理 みどりいろの燐光を曳いて
小池昌代 年末の仕事
四元康祐 色についてではなく色そのもの
蜂飼 耳 冬は続く さよなら、胡続冬
日和聡子 叢草通信
小笠原鳥類 きのこ、スポーツには肺魚が必要だ
杉本真維子 雷鳥考
藤原安紀子 聖半身
岸田将幸 西陽の大道
中尾太一 ムーアの月の下で
最果タヒ 猫戦争
暁方ミセイ 宿願
森本孝徳 モスクワの没薬
岡本 啓 オールトの雲
野崎有以 おしぼり屋のおじさん
石松 佳 昼夜兄弟
◎連載詩
高橋睦郎 愛する罪ゆえ ダンテ・アリギエリへ
松浦寿輝 人外詩篇23
文月悠光 安全装置 痛みという踊り場で
マーサ・ナカムラ 虎を迎える 柔らかな壁を押す・最終回
◎連載対談
吉増剛造+和合亮一 未知の、不確かなほうへ歩いていく 石巻から/浪江から
◎対話
酒井直樹+坪井秀人 国民語と天皇制 荒地を荒地として生きること
◎クリティーク
越川芳明 大きな緑色のトカゲ(上) 詩人ニコラス・ギジェンが捉えたキューバ
◎海外詩
舛谷鋭訳 英培安詩選
◎月評
須永紀子 まだ語られていないことを語る 詩書月評
山﨑修平 詩と遭遇する 詩誌月評
◎リレー連載
中塚鞠子 ふる里なんて灰汁だ わたしが詩を書くとき
北村岳人 疲労とかたわらのだれか 石川善助『亜寒帯』 詩集偏愛図書館
◎書評
山田兼士 矛盾を生きること 秋亜綺羅『十二歳の少年は十七歳になった』
田野倉康一 幻影というリアル 長田典子『ふづくら幻影』
◎連載
藪内亮輔 微量なる絶望 『真中朋久歌集』 昏れてゆく短歌
福田若之 芭蕉から〈写生〉を考える 小澤實『芭蕉の風景』(上・下) 句がふるえるあいだ
◎新人作品
1月の作品
◎新人選評
岡本 啓 一篇、その大きさ
小池昌代 詩は短い
表紙作品=川人綾
表紙デザイン=戸塚泰雄
増頁特別定価1650円(本体1500円)
次号2022年2月号は、特集「アメリカ詩の現在――多様性のリアリティ」を予定しています。どうぞお楽しみに。