2021年7月28日発売 現代詩手帖8月号

【特集】「荒地」から考える
◎鼎談
瀬尾育生+樋口良澄+田口麻奈 戦後詩研究の射程
◎対話
酒井直樹+坪井秀人 荒地を荒地として生きること
◎論考
井上 健 「荒地」派詩人たちのアメリカ
齋藤 一 〈私〉たちの詩学
三原芳秋 静かに走れ すみだ川 鮎川信夫とT・S・エリオット
菊池有希 一九四七年の一情景を描き出す 「囚人」から「アメリカ」へ
カリーヌ・アルネオド すべての道は「荒地」に通ず
野村喜和夫 鮎川信夫と田村隆一の仏訳をめぐって Ayukawa Nobuo『POÈMES 1945-1955』/Tamura Ryûichi『LE MONDES SANS LES MOTS』
◎翻刻
田口麻奈編 荒地へ帰る、歴史へ帰る 鮎川信夫宛二村良次郎書簡
◎対話
榎木融理子+松下育男 父・北村太郎 詩と人生
◎長篇詩
倉田比羽子 おいしいスープ 幸福論
◎作品
松浦寿輝 人外詩篇 19
文月悠光 波音はどこから 痛みという踊り場で
マーサ・ナカムラ 米袋 柔らかな壁を押す
白井明大 着雪する小葉となって
伊武トーマ 雨中をさまよう男の唄、ふたたび
◎連続討議
稲川方人+中尾太一+菊井崇史 不穏な風、人間の姿 現代詩季評
◎クリティーク
矢野静明 ことばの新旧 加藤典洋の詩(上)
◎連載
飯吉光夫 ドイツの最新詩人たち2 ヨーロッパ/ドイツの最新詩人たち
綾門優季 わかりあえないことからなにもはじまらない、のか? 闇雲に言葉を選ばないで
倉石信乃 なぜベストをつくさないのか わたしが詩を書くとき
福田若之 句を読むといういとなみ 川名大『渡邉白泉の一〇〇句を読む――俳句と生涯』 句がふるえるあいだ
藪内亮輔 「生きる」から「生き延びる」へと 平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』 昏れてゆく短歌
◎書評
北爪満喜 詩的な領域への読み 井坂洋子『犀星の女ひと』
吉田文憲 名を呼び続けることの「愛」 伊藤浩子『数千の暁と数万の宵闇と』
藤原安紀子 うちゅうの突端に碇をほうる 田中さとみ『ノトーリアス グリン ピース』
◎月評
松尾真由美 創られるものとして 詩書月評
奥間埜乃 手向ける手 詩誌月評
◎新人作品
8月の作品
◎新人選評
小池昌代 改行の快楽
岡本啓 立ち止まり、そこからひろがるもの
表紙作品=オル太
表紙デザイン=戸塚泰雄
定価1430円(本体1300円)
次号2021年9月号は、「特集・人類学/詩/映像」を予定しています。どうぞお楽しみに。